こんにちは。秋鐘です(*´∀`*)ノ🔔
2018/09/25 追記 : ローソンも同じ箸でした!ミニストップとローソンは協力関係にあるらしいです。
今日のランチは珍しくミニストップを利用しましたが、
何だか割り箸に力が入ってました
ふ〜ん、こんな所に無駄にコスト掛けてるのか〜(*´ω`*)
ボケ〜っとしながらコールスローを食べてみると、、、
げげっ!!何と口当たり滑らかなことか、、、!!(衝撃)

割り箸が丸く研磨されていることで、割り箸特有のササクレ感が皆無です!
箸の角が唇を刺激することが無く、唇を滑るように抜けて行きます
お弁当の味に集中出来るだけでなく、
お弁当が滑らかな食感であるかのような錯覚さえ感じました!
割り箸作成の工程が増えるぶん専用機械の初期投資は大きそうだけど、
ランニングコストはそれほどでも無いのかな?
やっただけの価値はあったのでは
割り箸を割ってからササクレを削らないと気になる人、
割り箸が綺麗に割れないとスッキリしない人、
口内炎で唇に箸が当たると痛い人、
割り箸の角が手に当たって持ちにくい人、
割り箸に唾液を吸い取られたく無い人、
日常にちょっとした高級感をプラスしてみたい人、
是非ミニストップでお弁当を買ってみて下さい
毎日小さなことが気になって仕方ないSweetHome!
それでは次回もお楽しみに〜
■Amazon
【竹箸】竹らん中箸9寸(24cm)白帯巻 (100膳入)
■楽天
【高級割り箸】竹らん中24cm白帯仕立 (100膳)
金さん、コメントありがとうございます!
確かに割ってないので割り箸の定義には当てはまらないかもしれませんね。
割り箸でない呼び方となると「使い捨て箸」になるのでは?
奥様が気にされてるのも「使い捨てなのに」という点で、衛生的な観点で心配されたのではないかと察しました。
ところが調べてみた限り、普段使いの箸と使い捨て箸で基本的に衛生面の差は無いようです。しっかり洗って使う限り同じのようです。
となると、違いは材質と加工工程によるコスト差だけという事になります。
したがって、金さんが価格に関係なく材質と加工を気に入ったのであれば、それは使い捨ての箸では無く、普段使いの箸として大切に使い続けても全く問題無さそうです。
一つ提案ですが、カタカナで自分の名前を掘ってみるのはいかがでしょうか?特別な箸となり、奥様も呆れて認めるしかなくなるかもしれません(笑)
家内と今朝、話していたのですが、この箸は使い易いので朝食の時に使っていたら何故、自分の箸を
使わないで割り箸をつかうのと言われ、自分の箸は先端が細すぎて使い難いと答えたのですが、その
時にこれは割っていないので割箸とは言わないのかなと素朴な疑問が湧いてきました。
なんて言ったら良いのでしょうか?