こんにちは。秋鐘です(╹◡╹)ノ🔔
新年度がスタート!
フレッシュな気持ちで就職活動をスタートしましょう〜(*´꒳`*)
秋鐘が学生時代と今を振り返って後悔と懺悔を語る就職活動指南日記を記してみます。
なお、独自の視点で書いていますのであしからず
■長所と短所は何ですか?
よくビジネス本に書いてるやつ。
・長所の逆が短所
・視点を変えると短所が長所に変わる
例文:
長所→よく考えてから行動するので後悔が少ない。
あるエピソードがあり、その時よく考えたことが今の良い結果に結び付いています。
短所→考え過ぎてしまうので行動が遅くなりがち。
ロジカルに考えるトレーニングを積んで、アクションまでを素早くする努力中です。
適当な例文を考えてみましたが、テンプレートではこんな感じでしょうか??
社会人10年経ってみて、このテンプレートは根本的な発想が間違ってると感じます
■秋鐘が思う長所と短所
長所は何の努力もせずに他者より上手く出来ること。
自然体で発揮できる能力なのでパフォーマンスは高いのに疲れない。
努力すれば更に伸びる素晴らしい素質。
短所は努力ではどうにもならない欠点。
努力でどうにもならないので工夫して欠点を補わなければならない。
上の例文で言えば、ロジカルな思考を独学で身に付けられるなら、
それは素質があるという事なので短所では無く完全に長所。
だから「ロジカルな思考法を勉強して更に長所を伸ばしています。」とアピールすべき。
■気合いでどうにもならない短所の例
うっかりミスが多くて、買い物に行くのにお財布を忘れてしまったり、
メガネを掛けずに出掛けて何も見えなかったり、
買い物リストを作ってもリストを家に忘れてきてしまったり、
忘れ物を取りに帰ることが多くて無駄な時間を費やしてしまう点で悩んでいます。
対策として、毎日家を出る時に指折り確認する習慣を付けています。
「お財布、携帯、鍵、メガネ」と声に出して確認しています。
絶対に持って行かなければならないものは鍵と同じ場所に置いておき、
指折り確認の際に鍵と一緒に持つようにすることで、
確認項目を減らしつつ、精度を上げる工夫も試行錯誤しています。
このように、システム化することによって短所を補うようにしています。
出来るだけエラーが起こりにくい「簡素で堅牢なシステム」を考えて試してみるのがマイブームです。
、、、子供っぽい例を挙げてみましたが、より人柄が見えてきませんか?
「重要な仕事をこんなウッカリさんに任せたくない」と思われてしまうかもしれませんが、
「自覚していて問題意識があるなら救いようがある」あるいは、
「他のメンバーの短所も補える工夫を考えてくれそうだ」と思われるかもしれません。
■まとめ
長所の反対が短所では無い。
短所は単なる短所で単なる欠点。見方を変えても長所にはならない。
欠点をどのように長所で補っていくのかが問われている。
小さな失敗を沢山経験して転び方を覚えてきたか?
どんな転ばぬ先の杖を手に入れたのか?を見ている。
こんな風に考えてみると、ずっと自分に素直になれて、ずっと肩の力が抜けませんか?
今、世の中が加速度的に変わってきています!
より人間らしく生きて行ける社会を我々が作っていき、
子供達に幸せな未来を託しましょう
レッツ アセンション !!(*´꒳`*)
毎日自分らしさを考え続けるSweet☆Home!
それでは次回もお楽しみに〜