こんにちは。秋鐘です(o^^o)ノ🔔
1日1歩ずつゆっくりと歩みを進めているおうち英語です🐰
今日は2歳9ヵ月〜10ヵ月の息子の英語成長記録をお伝えします。
まずは動画をご覧下さい
2歳9ヵ月~10ヵ月の様子を動画でまとめました🍀
英語大好きっぷりが伝わりますでしょうか(*^▽^*)
目に見えない成長に着眼!?
2歳なりに単語でコミュニケーションが取れていますが、文章として話すまでには達していません。成長してないのかというと・・・
地味に大きく成長しています
何歳で発話が始まらないと遅いとか、早ければ偉いとか、そういう見え易い評価は氷山の一角に過ぎません。
当ブログでは見えにくく、本人すら気付いていない潜在意識レベルでの成長に着眼しております👀それをこれから1つずつ解説していきます。
潜在意識の成長① 発音
2歳7ヵ月の頃、すでにかなり発音が良くて驚いていましたが、そこからさらに磨き続けられています。まだまだ良くなっていくと思います😱
ステップアップより繰り返しが重要だった
毎日同じ繰り返しで良いのだろうか、、、?😰
子育てしながらよく考えてました。
親心としてはどんどん新しいことにチャレンジして欲しいと思ってしまうのですが、『新しいこと』って何だ?ってふと考えました🤔
繰り返しの中にも『新しいこと』はたくさん詰まっていたのです✨
新しいことって何?チャレンジって何?
毎日何時間も繰り返し繰り返しアルファベットタイルで遊び続ける息子ですが、日によって発音がずいぶん違います😳どう発音するとシックリくるのか2年10ヵ月の歳月を掛けて日々チャレンジし、毎日新しい発見をしてブラッシュアップし続けているようです✨
大人の視点では同じに見えても、2歳の視点では常に『新しいチャレンジ』を続けているのかも!
楽しいって何?
「子供が楽しんで学ぶ環境を!大人も一緒になって楽しまないと!」
これはよく聞くし、その通りだと思います。玩具や歌や絵本で楽しく遊んで英語が大好きになれば後は勝手に学びたいと思うはずです。
でもちょっと待ってほしい
『楽しい』ってどんな時に感じるでしょう?
- 思い通りに上手く運べた
- 納得いく仕上がりになった
- 予測し、想像し、ワクワクした
- 周囲に認められた
単語の発音がネイティブのピッチと合うと気持ち良いし、リズムに乗れると気持ち良いし、想像通りの声が出せると気持ち良いし、パパが驚いてくれて嬉しい✨英語楽しい❣️英語好き❣️英語得意❣️もっと英語やりたい❣️という流れが作れたら万々歳です🙌
「褒められて嬉しい」「一緒に遊びたい」という外部刺激より「思い通りにできて嬉しい」という自己満足の方が先にあるんじゃないかと考えています!
思い通りに英語で話すために必要な取り組み
- 正確に聞き取れる
- 聞き取った音をそのまま発声できる
- リズムに乗れる
この3つは大人になってから獲得するのが非常に難しいのですから、文法やフレーズを学習する時間よりもyoutube見たり歌って踊ってるだけの方が価値があると思っています。
幼児期はひたすら単純なインプットだけで良いはず!
潜在意識の成長② 英語に興味津々
外国人とのコミュニケーション
インターの体験保育に参加してきました。本物のアメリカ人とコミュニケーションが取れて、自分の英語が通用する手応えを感じて大興奮💥30分程の体験保育でしたが良い経験がさせられました✨外国人とのコミュニケーションが出来れば大好きな英語がもっと好きになりそうです🌞
知らない名詞を質問した時、パパは辞書検索して機械に発音してもらうけど、インターだと先生が即答+α応用を答えてくれるのがかなり刺激的だったようです✨
英語の遊び
スーパーでママを探す時に「Here I come ! Here I come !」と叫びながら走ってる姿が可愛らしい🥰「Where are you ?」の方じゃないのね🤣自己主張が強めでアメコミのヒーローみたい🦸♂️笑
そして誘い方やリアクションがネイティブみたいになってきた(笑)
まさか息子とラビットの帽子を被ってTV観る日がくるとは思わなかった🐰
学習意欲
珍しく大人しいな〜と思って様子を見に行くと絵本や歌の本を持ち出して勝手に遊んでいる事があります。(頻度は少ない)

これから先、絵本や歌だけでなく、季節のイベント、外国製品、外国人との交流、外国の空気など興味を広げていったらますます英語が楽しくなる事でしょう🧚♂️✨
潜在意識の成長③ 英語のセンスとスイッチが作られつつある
発話はまだ無いというものの、たまにトランス状態に入る事があり、無意識で英語を話す時があります😳
虫食い状態のアルファベットをみて「アルファベットが無い!どこ!?」を英語に翻訳するように頼まれたとしたらなんて訳しますか??
自分はまず「Where」が思いつきました🤔
ところが息子は「Oh! No! Did you eat them ?」だったのです⚡️衝撃が走りました🙊🙊🙊「あららー!パパ食べちゃったの?」
おそらく『ピーターラビットの冒険』から引用したのだと思われますが、それにしても使い所が秀逸すぎます😱
ユーモア❣️✨これこそ英語センス‼️🤯(先入観)
この時はずっと繰り返し同じセリフを言ってたのに、少ししてから同じ状況を再現して「さっきの遊びをもう一回やろう🤗」と誘ったら満面の笑みで「英語が無い!どこ行っちゃったんだ!?」って日本語しか出てきませんでした😳💦
英語スイッチが入った時は無意識に英語を使っているということでしょう🗣✨
まとめ
2歳9ヵ月〜10ヵ月は英会話スキルという視点ではあまり目立った変化がありませんでしたが、英語を使ってコミュニケーションを取ろうとしたり絵本を眺めたりして深層心理の英語領域が大きく広がっていることを感じました🙌
将来の受験のためとなると全く話は違うんでしょうが、国際社会で普通に働ける人に育って欲しいだけなら、子供のペースに任せてゆっくり進めて行くのが案外良いように思います☺️
親に求められる事は『子供の無限リピートに耐える忍耐力』と『子供の成長が実感出来なくても焦らない心の余裕』の2点。これがなかなか難しい😅
以上、長々と読みづらい自論にお付き合い下さりありがとうございました🙇♂️
根拠は全て息子です💁♂️
なので、他の子供には当てはまらない事もあると思います。
あくまで一例として何か1つでも参考にして頂けたら幸いでございます🙇♂️
動画に登場した教材について
最後に、動画に写ってる教材をご紹介しておきます😋
アメリカで知らない子供はいない!?ドクター・スースの絵本
Twitterで知り合ったミカさんお勧め『Green eggs & ham』。お試しで買ってみたら息子と琉偉さんの反応が良かったのでbox購入に踏み切りました✨
ミカさんの記事はこちら💁♂️
【mama♡hiroba】英語の絵本3選!アメリカで3-5歳向けの最初に読む定番の絵本と幼稚園で読む人気の絵本
ただ、繰り返しやライム(韻)が楽しいのに、つっかえつっかえ、抑揚無く、ライムの発音間違えてる、、、では子供は楽しめません😅
そこで取り入れてるのが耳でする読書『audible』です🗣
audibleに絵本を読んでもらい、パパは音声に合わせて絵本のページをめくってあげるだけ🤗
自分でも気持ち良く読みたいから、会社の往復にずっとaudibleを聴いてたらGreen eggs & ham はスラスラ読めるようになり息子も目を輝かせて聴いてくれるようになりました☺️❣️
はじめてのえいごシリーズ
1巻に夢中だったので2巻を買ってきましたが、急激にレベルが上がり過ぎていたのでずっと封印していました💦それが2歳9ヵ月にはご覧の通り自分で本棚から引っ張り出してきて本とDVDを連動させるまでになりました😳‼️(突然)
歌の絵本
こちらの本はスピーカーが悪過ぎて全くお勧めじゃないんですが、息子は気に入ってるようで勝手に遊んでくれてます😅
絵合わせカード
絵合わせのカードはダイソーで100円のものです😁
youtube
動画に映り込んでいるyoutube番組は『good good kids』さん😘
日本の遊び場を英語で案内してくれたり、英語の勉強を教えてくれる温かみあるチャンネル🐱黄色い熊のマスコットはパンちゃんというお名前🧸
長文を最後までご覧頂きありがとうございました🙈
次はついに3歳の記録です♪毎日息子の成長が楽しみ過ぎるSweet☆Home!それでは次回もお楽しみに〜🤗✨🍀