こんにちは。夫の秋鐘です(*’▽’)ノ🔔
息子が3歳半を過ぎたので3歳前半の振り返りと、新たに3歳後半の目標設定をしたいと思います!🌝
それでは行ってみましょう~♪💫
3歳前半のフィードバック
3歳前半の目標は3つ
- アニメの視聴から英会話を学ぶ
- 幼児用絵本を読んだ後に実生活でロールプレイ
- 歌のレパートリーを増やす
アニメの視聴から英会話を学ぶ・・・はどうだったか?
youtube、netflix、hulu、Disney+から好きなコンテンツを選んで勝手に成長してもらう予定でした。親としてすべきことは特に無いはずでした。
それが・・・ポケモンにハマってしまい生活が一変・・・大変な事態に!!
息子をポケモンから遠ざけるのではなく、家族一丸となって全力でコンテンツを楽しみ、英語でも日本語でも楽しめるように『情報を与え続ける』ことにしました。
結果的に、息子は英語版でポケモンアニメを視聴するようになり、ポケモンの名前を英語でも日本語でも言えるようになりました。
外遊びでもお風呂でも常にポケモンと一緒に過ごし、彼の人生が豊になったことは間違いありません。大好きなポケモン×大好きな英語で、英語がずっと身近な存在になったはずです。
幼児用絵本を読んだ後に実生活でロールプレイ・・・はどうだったか?
絵本はたま~に読むくらいでした😅
ロールプレイに関しては「Can I come in ?」とノックしてみたり、「I chose you !」と叫びながらポケモンバトルごっこしたり、遊びに絡めてちょいちょい出していました👍
同じ遊びで同じフレーズをよく使うもんだから、アニメを見てる時に似たシーンがあると「あ、これ今度使えるな✨」と思ったりして英語が身近になっていく感覚がありました☺️
パパの中では変化が起きているので息子にも何か影響があるんじゃないかと思ってます👍
歌のレパートリーを増やす・・・はどうだったか?
ここを重点的に頑張ったつもりでした。特にアナ雪の Let it go はこれまでに比べて圧倒的に難しい歌でしたが、好きな歌を歌えるようになったら息子は嬉しいはずだ!という思い込みから毎晩寝かし付けに歌って聴かせていました。
それが息子にとってプレッシャーだったかもしれません。いつまでも歌えないことに泣き出してしまった日がありました💦
そこで、ただ闇雲に歌詞を暗記させるのではなく、「歌えなくても良いんだよ。歌詞の意味を一緒に考えて、エルザと同じ気持ちになって歌を聴いてみようか。」という方向に変更しました。
結果、歌えるようにはなりませんでしたが、前よりもずっとアナ雪と英語が好きになってくれたようです😭
3歳前半の総括
夢中になれるコンテンツ(ポケモン)と出会い好奇心を育めました☺️ついでに英語でも楽しむことができました🌸
アニメで出てきたフレーズを使ってロールプレイして楽しめるくらいには家族みんなで英語が身近になってきたことを実感しました👨👩👦
表面に出て来なくても子供は過度にプレッシャーを感じたり、必要以上に頑張ろうとするものだと体感しました😅
ここからは、できるだけプレッシャーにならないように注意しながら進めていかなければならないと感じました💦
3歳後半の目標
Phonicsにします
英語圏では3~4歳からphonicsを始めて5~6歳頃にはphonicsを基に読み書きできるようになることを知り、年齢的にちょうど良いと思いました。(A〜Zのphonics発音だけはすでに身に付いています)
ちょうど息子が文字(スペリング)に興味を持ち始めたタイミングが重なり、「これだ!」と確信を持ちました🌞
Phonicsにもいろいろ種類がありますが、息子が気に入ったAlphablocksを主体に家庭に取り入れていこうと思います。(英国BBCで放送されていたので安心感もあります)
youtubeのチャンネルでは、再生リストでレベル毎に整理されているので効率良く学習していけるようになっています。
変にプレッシャーなど感じず楽しみながら伸び伸びと育ってほしい。
毎日息子の学習意欲に驚かされるSweet☆Home!💫
それでは次回もお楽しみに~🤗